体験時のカウンセリング
カウンセリングでの会話(一部)

トレーナー:運動の目的はありますか?
お客様:肩こりがひどく痛みがあるのでなんとかしたいと思いました。
トレーナー:どんな時痛みますか?
お客様:ほぼずっと痛くて、痛くて横向きで寝られないです。
トレーナー:仰向けはできますか?
お客様:できるけど、姿勢によっては痛い時もあります。
トレーナー:現在、治療などは行なっていますか?
お客様:整体に行ったりしています。
トレーナー:お仕事はデスクワークですか?
お客様:はい。ずっと座っています。
トレーナー:日頃運動はしてますか?
お客様:ほぼしないです。
トレーナー:ジムは初めてですか?
お客様:初めてです。
トレーナー:運動はしたことありますか?
お客様:したことありません。ジムも初めてです。
トレーナー:学生の時代を含めて運動歴は?
お客様:ちょっとだけ。
トレーナー:現在、治療などは行なっていますか?
お客様:整体に行ったりしています。
トレーナー:トレーニングを通う上で不安なことはありますか?
お客様:体力に不安があります。
トレーナー:当店は運動初心者に合わせたジムですのでご安心ください。
トレーナー:緊張してますか?(笑)
お客様:はい(笑)パーソナルジムってゴリゴリの筋トレだけなのかと思っていました。私みたいな、ほぼ目標のない人は来てはいけないのかと思ったりしてました。
トレーナー:そんなことありませんよ(笑)緊張をほぐすために少しづつ運動していきましょう!
お客様:お願いします。
※カウンセリングから運動が始まるまでの会話の一部です。
実際のトレーニング
肩が痛かった時のパーソナルトレーニングの流れ(例)
肩が痛かった時のパーソナルトレーニングの流れ(例)ウォーミングアップ
・ハグ&ウェルカム……ストレッチポールを利用し、胸周りの筋肉を広げる。
・プルオーバー……腕が普段から頭より下にあるため、上に動かしていく。
・肩を回す……いきなり手を伸ばして回すと負荷が強かったため、手を肩に乗せて回す。
・エクスターナルローテーション……肩甲骨の小さな筋肉を動かす。
・チューブローイング……肩を後ろに引く動きをする。
肩が痛かった時のパーソナルトレーニングの流れ(例)トレーニング
・インクラインダンベルプレス……胸を広げるための運動。(1kgのダンベル利用)
・インクラインアームカール……上腕二頭筋の止まっている部分をストレッチする感覚で実施。腕のみで実施。
・TRXチェストプレス……胸周りの筋肉にストレッチをかける運動。
・TRXローロウ……肩甲骨周りをしっかり動かす運動。
・TRXスクワット……背筋を伸ばす意識をつけるための運動。
・ウォーキングランジ……心拍数もやや上げて血流をよくするための運動。
・チューブラットプルダウン……マシンだと肩が痛かったため、チューブで痛くない角度、可動域で実施。
肩が痛かった時のパーソナルトレーニングの流れ(例)ストレッチ
・壁を使った胸周りのストレッチ。
現在のパーソナルトレーニングの流れ(例)
現在のパーソナルトレーニングの流れ(例)ウォーミングアップ
・ハグ&ウェルカム……ストレッチポールを利用し、胸周りの筋肉を広げる。
・プルオーバー……腕が普段から頭より下にあるため、上に動かしていく。
・肩を回す……いきなり手を伸ばして回すと負荷が強かったため、手を肩に乗せて回す。
現在のパーソナルトレーニングの流れ(例)トレーニング
・ストレッチポールでダンベルプレス……ベンチ台より、細いストレッチポールを利用することで胸にストレッチをかける。(3kgのダンベルを利用)
・ストレッチポールでプルオーバー……背中や腕、胸、腹筋の筋肉をつけ、肩甲骨周りのストレッチにもなる。
・インクラインベンチプレス……胸の筋肉をしっかり、つけていく。
・スクワット……ケトルベルを利用して負荷をかける。
・ウォーキングランジ……心拍数を上げて、下半身の筋肉をつける。
・マシンラットプルダウン……背中の筋肉をつけ、ストレッチをかける。
・バランスボールレッグレイズ……バランスボールにより、内腿にも刺激が入り腰が反る前にボールが床につくため腰に負担も少ない。
現在のパーソナルトレーニングの流れ(例)クールダウン
・壁を使った胸周りのストレッチ。
肩こり改善に向け意識していたこと3つ
肩がかなり中に入った巻き肩
巻き肩とは……肩が体の前方に巻き込まれるように出てきてしまっている状態です。
第一印象で、まず気になったのは巻き肩でした。肩周りの筋肉をほぐしたり、ストレッチをしてもまたデスクワークなどで肩が前に入る姿勢を撮り続けることで、巻き肩に戻ってしまいます。そのため、巻き肩を改善するために胸の筋肉を開くような運動を優先的に入れようと思いました。
頭の位置が前に傾いていた
本来、耳の穴と肩の中心は一直線になる位置が理想とされています。しかし、デスクワークのせいか頭が肩より前に突き出た状態になっていました。頭の重さは4〜6kgくらいとされています。肩より頭が前にあることで肩周りの筋肉などで頭を支えないといけなくなります。つまり日常的に4〜6kgの負荷を肩にかけているということになります。そのため肩こりの原因となったりします。
頭の位置を戻すために、まず椅子と机の高さを調整可能か確認し、下を向きすぎないように調整していきました。
運動では、頭の位置を戻せるように顔を上げる運動を実施して、肩、首周りの筋肉を動かしてあげる事を意識していきました。
痛みの確認
痛みがあることは極力、避けました。どんな運動も痛みあるか確認をしていくことで、「どこの筋肉を動かすと痛いか」わかってきます。徐々に痛みのある筋肉の場所が変化していきました。そのような変化もあるため、確認を意識していきました。日常でも、どんな時にどんな行動をした時に痛くなったかを教えていただくことで同じような動作の運動は避けたり、かなり負荷を下げて似たような動いたりすることで改善を目指していきました。
まとめ
事例に上げさせていただいたお客様は現在、週に2回当店に通っていただいています。
仕事を頑張りすぎるとたまに痛むとのことですが、痛みは改善してきています。
運動をすると調子も良くなるとのことで、朝の出勤前にトレーニングをしています。
ジムで肩こりや痛みが改善するとは思っていなかったとのことです。
パーソナルジム利用の目的は【ダイエット】【筋肉をつける】【痩せたい】だけではありません。
【運動不足解消】【肩こり改善】【体力UP】【肩が痛い】【目的がない】といったお客様が当店にいます。
ぜひ、まずご体験へお越しください。
aLLパーソナルジム 清澄白河目的別パーソナルトレーニングのご紹介
aLLパーソナルジムは、運動初心者や運動習慣のない方に最適なパーソナルトレーニングジムです。ダイエットも厳しい食事制限なしのプログラム。清澄白河駅徒歩3分で手ぶらで通えることも魅力です。
健康増進エクササイズ・筋力トレーニング | 清澄白河パーソナルジム
・今まで運動経験がなく、体力に不安のある高齢者のお客様。
・肩こり、膝痛、腰痛などの慢性的な痛みに悩んでいるお客様。
・健康診断で、医師から運動を勧められ...
筋肉増量トレーニング | 清澄白河パーソナルジム
・筋肉をつけて、胸板を厚くしたいお客様。
・逆三角形の背中をつくりたいお客様。
・腕を太くしたいお客様。
・筋肉で体重を増やしたいお客様。
・ベンチプレスで100㎏目指したいお...
上半身特化 | 清澄白河パーソナルジム
・男性で上半身に筋肉をつけて、体のボリュームをアップして筋肥大したいお客様。
・女性で二の腕のた...
ストレッチ | 清澄白河パーソナルジム
・体の硬さが気になるため、ストレッチをしたいお客様。
・運動で汗をかくこと、ストレッチでリフレッシュすることの両方をしたいお客...
ダイエット | 清澄白河パーソナルジム
・結婚式のため、いつまでにダイエットしたいと期限があり、目標の体重が明確で、食事も頑張る意欲のあるお...
初心者応援 | 清澄白河パーソナルジム
・今まで運動経験がないお客様や、運動初心者のお客様。
・運動に自信がなく、運動することが不安なお客様。
・運動に興味はあるが、運動を継続できるか不安なお客様。
・一人ではな...
aLLパーソナルジム 清澄白河このコラムを書いた人
・aLLパーソナルジム 清澄白河 パーソナルトレーナー金子 竜太

資格
- NSCA―CPT
aLLパーソナルジム 清澄白河 パーソナルトレーナー 金子 竜太メッセージ
大手フィットネスクラブやパーソナルジムでトレーナーとして年間1000セッション以上のボディメイクを中心に指導中。自身でも-17㎏のダイエットを行いフィジーク大会にも出場。様々なメカニズムと経験を元に指導していきます。
aLLパーソナルジム 清澄白河体験レッスンのご案内
aLLパーソナルジムでは気軽に当ジムのパーソナルトレーニングを体験して頂けるよう、体験レッスンも受け付けております。
お得なキャンペーン実施中いまなら 体験トレーニング1,000円 & 入会金無料
- 体験料
- 通常 : 5,500円 → ただいま : 1,000円!
- 入会金
- 通常 : 33,000円 → ただいま : 0円!
体験トレーニングのご予約は電話(090-3879-7919)またはWEB予約フォームから承っております。
お気軽にご利用下さい。
トレーニングコラムに関連する記事
フォームが自己流になっていませんか?パーソナルで学ぶ正しいフォーム
2025/6/27
など筋トレやダイエット、ストレッチなど始めたばかりの方によく聞きます...
五本指靴下が健康に与える影響について
2025/6/26
特に足の筋肉、靭帯、関節、骨などに注目すると、それぞれに明確な違いがあります。
日常生活からスポーツ、そしてリハビリテーション...
入浴時間や温度で疲労回復は変わるのか?トレーニング後にオススメの入浴方法は?
2025/6/25
運動後や長...